自分用

自分の記録用

be natural, beauty and healthy.....

【世界遺産検定】ゴレ島

ーーー前置きーーー

現在、世界遺産検定2級取得に向けて勉強中です。これまで、順調に4級、3級と一発合格してきましたので、2級も余裕だろうと思ったのですが、そんなわけにはいかなそうなのでアウトプットを兼ねてここで記事を書きます。自分が興味を持った遺産について書いていくので順番はバラバラです。

ーーーーーーーーー

 

■ゴレ島(セネガル

 文化遺産、登録基準 (6)、登録年 1978年

f:id:teinei_days:20210312225251j:plain

こちらは、黒人奴隷を商品として三角貿易が行われていた拠点『ゴレ島』言わずもがな、負の遺産として登録されています。15世紀後半~18世紀前半までの長い間、ポルトガルに始まり、オランダ、イギリス、フランスに次々支配され、ここを拠点に黒人たちが奴隷としてアメリカ大陸に送り込まれていきました。最盛期は18世紀頃で、ここからアメリカに送られた奴隷の数は総計2000万人を超えるといわれています。

島の東側には、『奴隷の家』が残されており、1階部分は船の出港を待つ奴隷たちが待機させられていて、2階には奴隷たちを商品にしていた商人たち(白人)が住んでいました。2.6m四方の正方形の狭い部屋に、20人が鎖でつながれており考えただけで怒りで震えますわ。ここで、奴隷たちは値付けされ、船会社の焼印を押され監禁。体重が規定(60kg以上)に満たない男の子は、家畜の飼料を食べさせられ太らされたのです。もちろん、こんな劣悪な環境ですから伝染病も蔓延し、出港前に亡くなった人たちも多くいました。

f:id:teinei_days:20210312225312j:plain

 

奴隷たちは裏口にある「戻らずの門」を通って船に乗り込みます。

この奴隷船が出港してからも、船倉の中に身動きもできないほどに詰め込まれ、鎖でつながれていました。この時代の航海は危険と隣り合わせ。そんな中で更に劣悪な環境下で、何千㎞もの大西洋を渡ったのですから当然大量の死者が出ましたよね。無事にアメリカ大陸にたどり着いたのがほんの一部で、途中で亡くなった奴隷たちは容赦なく海に放り込まれ、鮫の餌となったそうです。島の北部には、フランスが完成させたエストレ要塞があり、今では歴史博物館として残っています。

f:id:teinei_days:20210312225446j:plain

 

「戻らずの門」どんな気持ちで通ったのでしょうか。私には想像もできません。

そして、なぜ、白人は偉かったのでしょうか。

なぜ、肌の色が黒いと奴隷だったのでしょうか。

考えても答えはわかりませんね。

お金を持っていたのが偶然白人が先だっただけ。そしてその分、文化や知能が先に進んでいただけ。だとすると、肌の色なんて本当は関係ないのかもしれませんね。これらすべてが、有色人種が先だったら、奴隷にされていて鎖につながれて、死んだら海に投げ捨てられていたのは白人だったのでしょうから。

 

そして、奴隷制度=黒人と思いがちですが、奴隷制度は同じ人種内でも起きていましたので、何も白人対黒人だけではなかったんですね。

日本国内にも、たくさんありましたよね人身売買。

親が子供を売ったり、旦那が妻を売ったり・・・

人間って、本当はこんなに野蛮で薄汚いんだなぁと歴史をみると思いますよね。いかに、現代人が穏やかでルールや規律の上で生活しているかわかる。当時はそれが無かった。身分に差をつけて、人間扱いする必要が無かった。だって「平等」が正義とされていなかったから・・・ってことなんですよね。

 

 

 

 

 

【世界遺産検定】アーヘンの大聖堂

ーーー前置きーーー

現在、世界遺産検定2級取得に向けて勉強中です。これまで、順調に4級、3級と一発合格してきましたので、2級も余裕だろうと思ったのですが、そんなわけにはいかなそうなのでアウトプットを兼ねてここで記事を書きます。自分が興味を持った遺産について書いていくので順番はバラバラです。

ーーーーーーーーー

 

■アーヘンの大聖堂(ドイツ)

 文化遺産、登録基準(1)(2)(4)(6)、登録年 1978年

f:id:teinei_days:20210312202045j:plain

世界遺産検定公式テキストの拍子になっている、この【アーヘンの大聖堂】これ絶対テストに出るでしょ!!

世界史に詳しい方は知っていると思いますが・・・

今のヨーロッパ中心部には、5世紀ごろゲルマン民族大移動で移動してきたフランク族が作り上げた、フランク王国(現在のフランス、ベルギー、イタリア、ドイツの全部)がありました。

f:id:teinei_days:20210312202339j:plain

ローマ皇帝でもあり、フランク王国の王でもあったカール大帝(もうわけわからん人だね)の命令により建てられたのが、このアーヘンの大聖堂なのです。ここは、北ヨーロッパで最も古いローマ・カトリック教会として、14世紀以降、礼拝堂に多くの巡礼者が集まるようになりました。結果、エルサレム、ヴァチカン、サンティアゴ・デ・コンポステーラとともに、重要な巡礼地のひとつとして世界遺産に登録されています。

聖堂は、八角形の中心部を十六角形の周歩廊が囲むデザインで『集中式』と呼ばれています。大聖堂の中には、彼が座っていた玉座がそのままの位置に残されており、じーっと見つめたら想像力豊かな人には彼が見えてくるかも・・・彼は、この大聖堂の宮殿礼拝堂に埋葬されているようですよ。ちょっと怖い。

ところで、フランス語ではカール大帝はシャルル(カール)・マーニュ(大帝)と呼ばれます。 このシャルルマーニュさんは大のワイン好きだったそうで、自身の畑で【コルトン・シャルルマーニュ】というワインを作っていました。元々、赤ワインしかなかったのに、奥様が彼の白いお髭に赤が付くのを嫌がり「白いワインを作れ!」と命じたそうで、その結果、コルトン・シャルルマーニュのワインと言えば『白』が定着したそうです。


 

更に、トランプカードのハートのキング。この人、カール大帝(シャルル・マーニュ)がモデルだそうですよ。面白い~

f:id:teinei_days:20210312200307p:plain

 

 

【世界遺産検定】クラクフの歴史地区

ーーー前置きーーー

現在、世界遺産検定2級取得に向けて勉強中です。これまで、順調に4級、3級と一発合格してきましたので、2級も余裕だろうと思ったのですが、そんなわけにはいかなそうなのでアウトプットを兼ねてここで記事を書きます。自分が興味を持った遺産について書いていくので順番はバラバラです。

ーーーーーーーーー

 

クラクフの歴史地区(ポーランド

 文化遺産、登録基準 (4)、登録年 1978年

 

f:id:teinei_days:20210312193212j:plain

クラクフは、11世紀初頭~17世紀の600年間もの間、ポーランド王国の首都でした。途中13世紀半ばには、モンゴル軍による破壊がありましたが、みごと再建し自治都市としてその後も繁栄を続けたのです。

旧市街には、ヴァヴェル城や織物会館(ルネサンス様式)、聖マリア教会(レンガ造り)、ヤギェウォ大学(天文学者コペルニクスの母校)などの建造物が集まっています。なかでも、ポーランド最古の美術館であるチャルトリスキ美術館には、レオナルド・ダヴィンチの油絵「白貂(しろてん)を抱く貴婦人」を所蔵しています。

f:id:teinei_days:20210312193322j:plain

第2次世界大戦中、クラクフ地区はナチスドイツ軍に占領されました。ヴァヴェル城はポーランド総督府として使用され、ヤギェヴォ大学の教授たちは不当に検挙。教授たちはプワシュフと言う街とアウシュヴィッツ強制収容所に移送されたのです。他にも、クラクフに住んでいた多くのユダヤ人も、強制収容所に連行されほとんどが虐殺されてしまいました。まじ意味不明・・・。

約600万人がホロコーストナチス・ドイツによる大量虐殺のこと)によって命を奪われたと言われているそうです。アウシュヴィッツ・ビルケナウ強制収容所は、負の遺産として世界遺産登録されています。怖いけど一度は行って、人間の愚かさと醜さと恐ろしさを学びに行きたいと思っている場所の1つです。

そして、今もウイグル自治区では、同じようなことが行われ続けています(虐殺はないと信じたいですか)コロナではありますが、ぜひ新宿にある「シルクロード・タリム」というウイグルレストランへ足を運んでください。ウイグルの人たちが、ウイグルの今を伝えるために営業を続けています(レジで頼むとウイグルのことを描いた漫画をくれます)

何より、ウイグル料理は本当に美味しいのでおすすめです!

goo.gl

 

 

 

 

【世界遺産検定】シミエン国立公園

ーーー前置きーーー

現在、世界遺産検定2級取得に向けて勉強中です。これまで、順調に4級、3級と一発合格してきましたので、2級も余裕だろうと思ったのですが、そんなわけにはいかなそうなのでアウトプットを兼ねてここで記事を書きます。自分が興味を持った遺産について書いていくので順番はバラバラです。

ーーーーーーーーー

 

シミエン国立公園エチオピア

 自然遺産、登録基準 (7)(10)、登録年 1978年

f:id:teinei_days:20210312163952j:plain

シミエン国立公園は、アフリカで4番目に高い山(ラスダシャン山標高4,620m)がそびえる山岳地帯にあります。アフリカと聞くと暑そうなイメージなので、ピンと来ませんがこの山地は、2,500万年前もの時間をかけて氷河が作り出した渓谷や岩山、1,000mもの断崖絶壁が広がっており、一日を通して寒暖差(夏と冬くらい)がかなり激しい場所なのです。

よって、ここで生活できる動植物は限られており、また独自に進化を遂げている選ばれたものしか住めない過酷な場所なのです!霊長類のゲラダヒヒ、高地ヤギのワリアアイベックス、シミエンフォックス等々、多くの固有種が生息しています。

※写真はワリアアイベックス

f:id:teinei_days:20210312163852j:plain

 

ところが、人口増加に伴う農地開拓や密猟、内戦などによって、この公園内の生態系が破壊の危機に・・・1996年にシミエン国立公園危機遺産に登録されてしまいました。政府が頑張ったので、10年かけてやっと2017年には危機遺産から脱却することができ、今では人間と動植物との共存が守られています。

 

行ってみたいけど、夏と冬を往復する一日はきついな・・・

何着ればいいんだろう。Tシャツにダウンコートかな?

【世界遺産検定】イエローストーン国立公園

ーーー前置きーーー

現在、世界遺産検定2級取得に向けて勉強中です。これまで、順調に4級、3級と一発合格してきましたので、2級も余裕だろうと思ったのですが、そんなわけにはいかなそうなのでアウトプットを兼ねてここで記事を書きます。自分が興味を持った遺産について書いていくので順番はバラバラです。

ーーーーーーーーー

 

イエローストーン国立公園(アメリカ)

 自然遺産、登録基準 (7)(8)(9)(10)、登録年1978年(世界最初の世界遺産の1つ)

 

f:id:teinei_days:20210312160214j:plain

 

何を隠そうイエローストーン国立公園は、世界で最初の国立公園として1872年に設立されました。四国と同じくらいの約9,000㎢もの広さの自然公園の中には、渓谷や草原、山、川、湖、それにグランド・プリズマティック・スプリング(温泉)があります。公園には5つのエントランス(ノース、ウエスト、ノースイースト、サウス、イースト)があり、それぞれで拠点が異なっており、最もメジャーなのはサウスエントランスです。

温泉好きなので入りたいところですが、グランド・プリズマティック・スプリングは70℃の熱水が毎分2,100リットルも出ているので、ゆだってしまいますね。日本人には不思議な感覚ですが、残念ながらここは【眺める温泉】なのです。

公園中心部には、200万年前・120万年前・60万年前にあった大規模噴火でできた地表の裂け目からマグマが噴射してできた、巨大なカルデラ(火山体に生じた凹地)があります。

現在もマグマは活動しているため、地表の割れ目から雨が入り込むと、それを急速にマグマが熱して欠泉として噴射します。有名な、オールド・フェイスフル間欠泉は、平均70分間隔で熱湯を噴射!先住民はこれを「霊気に満ちた場所」と恐れたそうです。

また、イエローストーン国立公園は「ウィルダネス(手つかずの自然)」という概念のもとで維持されているため、山火事等が起きても人間は手を下さず、自然の回復に任せるそうです。

 

それにしても、観光している間にマグマがボーンっ!!とかならないのかな・・・ちょっと怖いよね。

【世界遺産検定】ガラパゴス諸島

ーーー前置きーーー

現在、世界遺産検定2級取得に向けて勉強中です。これまで、順調に4級、3級と一発合格してきましたので、2級も余裕だろうと思ったのですが、そんなわけにはいかなそうなのでアウトプットを兼ねてここで記事を書きます。自分が興味を持った遺産について書いていくので順番はバラバラです。

ーーーーーーーーー

 

ガラパゴス諸島エクアドル

 自然遺産、登録基準 (7)(8)(9)(10)、登録年1978年(世界最初の世界遺産の1つ)

 

f:id:teinei_days:20210312110847j:plain

ガラパゴス諸島(大小19の島々と岩礁)を「ここはすごい場所だ!!」と言って有名にしたのはダーウィンです。

ダーウィンと言う名の人物は有名ですね。でも一体何の方なのかいまいち知りませんでした。なんとなく、冒険家?探検家?的な・・・?と思っていましたが、本名「チャールズ・ロバート・ダーウィン(1809/2/12-1882/4/19)」は、自然科学者であり生物学者であり地質学者やらなんやらでもあるすごいお方。

彼は植物が好きだったのだが、父親には「牧師になれ」と言われていて、その道へ進むことを決めていました。しかし、大学を卒業後、イギリス海軍の船(ビーグル号)に乗って旅に出たのが運命のいたずら…今では考えられませんが、この時代の旅は年単位(笑)この時も、1831年に家を出発したダーウィンが最終的にガラパゴス諸島に到着するまでに、なんと約4年間かかりました。

ダーウィンが到着した、ガラパゴス諸島にはゾウガメやウミイグアナ、そしてフィンチ(鳥)などの生物を観察。同じ種でも島ごとに進化していたり、異なる特徴を持っていたりすることから「進化論」「種の起源」の着想を得たそうです。ちなみに、ダーウィンが色々発見して発表するまでは『生きとし生けるものは全て神が創造した』と思っていたらしいですよ。

この島に生息する、植物の35%、繁殖鳥類の50%、爬虫類のほぼすべてが、固有種であるとされています。すごい場所ですね。なかでも、スズメ科の小鳥であるフィンチで、ガラパゴス諸島にのみ生息するものは「ダーウィン・フィンチ」と呼ばれています。

こんなにすごい場所なのに、1990年代以降に政府が観光地化してしまい、人口が急増。これにより、環境汚染や撹乱、外来生物の繁殖、密漁など多くの問題が・・・世界遺産としての自覚と対策が足りないと言うことで、2007年6月に危機遺産リストに登録されてしまいました。しかし、その後、危機遺産から脱却するために様々な取り組みをした結果、2010年には危機遺産リストから無事外れることができました。

 

ところで、世界遺産には関係ありませんが、フロレアナ島にはポスト・オフィス湾という場所があって、ボロボロのポストがぽつんと設置されています。もちろん、郵便局員が集荷に来たりしません。ここはかつて船乗りたちが、手紙を投函し、それをまた別の船が通りがかりに自国分を回収して代わりに国に帰って出してくれる・・・そんな習慣があったとか。今でも、観光客は自分の手紙を投函したら、代わりに自国宛の手紙を投函した枚数持ち帰って、切手を貼って出すそうです。

私もやってみたいな。何年後に同じ日本人が見つけてくれるだろうか・・・

【世界遺産検定】キトの市街

ーーー前置きーーー

現在、世界遺産検定2級取得に向けて勉強中です。これまで、順調に4級、3級と一発合格してきましたので、2級も余裕だろうと思ったのですが、そんなわけにはいかなそうなのでアウトプットを兼ねてここで記事を書きます。自分が興味を持った遺産について書いていくので順番はバラバラです。

ーーーーーーーーー

 

■キトの市街(エクアドルの首都)

 文化遺産、登録基準 (2)(4)、登録年 1978年(世界最初の世界遺産の1つ)

f:id:teinei_days:20210312101339j:plain

エクアドルにあるキトは、16世紀には南米大陸内でのキリスト教布教の拠点であったため、「アメリカ大陸の修道院」とも呼ばれていました。キトの街を今の状態に作ったのは、現在のニカラグアにあるレオン都市より、キトを征服するためにやってきたセバスチャン・デ・ベナルカサス(スペイン生まれ)です。

元々は、キトス族が住んでいたのですが、15世紀にセバスチャンらが来てからは「インカ第二の都市」と呼ばれました。この侵略もなかなかひどい有様だったようで、元あったものを焼き払って廃墟にしてから、今の建物を建てたらしいです。極悪非道・・・

 スペイン人らが焼き払った後に、自分らで建てなおしたので、ヨーロッパの【バロック様式】や【ムデハル様式】で建てられていますね。市街には、これら当時の様々な建築様式で建築された、聖堂や修道院等が多く残っています。世界遺産では、数々の地震で被災したにも関わらず保存状態の良さが高く評価されて、世界最初の世界遺産の1つとして登録されました。

保存状態の良さはラテンアメリカで随一と評価されています。