自分用

自分の記録用

be natural, beauty and healthy.....

【世界遺産検定】世界遺産の歴史

ーーー前置きーーー

現在、世界遺産検定2級取得に向けて勉強中です。これまで、順調に4級、3級と一発合格してきましたので、2級も余裕だろうと思ったのですが、そんなわけにはいかなそうなのでアウトプットを兼ねてここで記事を書きます。自分が興味を持った遺産について書いていくので順番はバラバラです。

ーーーーーーーーー

 

<2級公式テキスト>

 

 

世界遺産の歴史

元々アメリカでは1872年の時点で「すごい自然は守ろ!」的な感じで、イエローストーン国立公園を守っていたのです。その59年後の1931年には「すごい建造物も守った方が良くない?」ってなって、ギリシャで会議してたしってことで【アテネ憲章】って決まり的なことができたのであります。

f:id:teinei_days:20210312160214j:plain

※写真はイエローストーン国立公園です。

 

そのうち、第二次世界大戦が始まっちゃって・・・終わったはいいけど戦争したことも、それによって世界をボロボロにしちゃったことも後悔した人々が「よし!もう戦争しないようにしよっ!」って決めたのが【ユネスコ憲章】ですね。

ユネスコとは、ニューヨークに本部がある国連の中の専門機関としてパリにできたものです。本名は【国際連合教育科学文化機関】と言います。

f:id:teinei_days:20210313145000p:plain

そして、この時に誰か知らないけど偉い人が「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」って良い言葉を言ったのです。本当それ・・・同感です!!

それから、自然を守るのも文化を守ることもしていくのですが、まずは1948年に自然を守るために組んだチームが、IUCN(International Union for Conservation of Nature、国際自然保護連合)で、国や民族も超えて「地球として自然を守ろう!」ってなったんですね。

その後、今度は文化を守ることについてもオランダのハーグって場所で考えたのです。「武力紛争の際の文化財の保護に関する条約」ってのをね。これもまた、ハーグでやってたから【ハーグ条約】と名付けられました。ネーミングセンス(笑)

f:id:teinei_days:20210313151416j:plain

※写真はハーグです。ウツクシイ

そして、実際に文化財の保存修復に関する援助を行うのは、ICCROMというユネスコ機関で1959年に設立されました。

 

そして!

記念すべき初仕事が「エジプトのヌビアの遺跡群救済キャンペーン」です。1952年に当時のエジプト大統領が「みんなのためにダム作ることにしたんだけど、アブシンベル神殿やフィラエのイシス神殿が沈むからHELP!」ってユネスコに依頼してきた。

ユネスコは経済や人々の生活の発展&遺産保護の両立を図るべく、1960年~1964年まで色々考えて、募金活動を始めた。

正直、考える時間長すぎではありませんか?と思っています。だってダム作ることにしてから10年くらい経ってますけど(笑)こう言っちゃなんだけど、色々決めるの遅いよね。一般企業ならつぶれるわ。

f:id:teinei_days:20210313151257j:plain

※写真はアブシンベル神殿。こりゃ守るわ。

 

その4年後には、アテネ憲章(歴史的建造物も守ろうよ)が採択された時の会議の2回目が、今度はイタリアのヴェネツィアで開かれました。そこで、もう一回審議を重ねた結果、アテネ憲章では「修繕の際は別に今の時代の物を使ってもいいことにしよう!」としていたのですが、今回は「いや、修繕する際は建設当時の工法や素材を尊重しよう!」と変わりました。

これを【真正性】と呼び、この時決まった憲章の名前を・・・

 

 

せーの

 

 

ヴェネツィア憲章】

 

 

と呼びます!!!!!

ネーミングセンス(笑)

そして、このヴェネツィア憲章の考え方に基づいて1965年に設立されたのが、ICOMOSというチームです。これで、自然はIUCN、文化や建築物はICOMOSとICCROMとなりました。

しばらくそのまま、色々守ってたのですが、ICOMOS設立から7年後に開かれた国連人間環境会議で「文化と自然を一緒に保護しない?ベースの気持ち一緒でしょ?」となり、ここで保護する対象を世界遺産と呼び【世界遺産条約】で守ることが決まりました。これで、自然も文化も一緒の条約で守っていくこととなり、全8章38条からなるすごく長い条約ができました。

そして、この条約で定義されている世界遺産の条件に当てはまるものを、世界遺産リストに登録していくことと決め、記念すべき最初の遺産は12件で1978年に登録されましたとさ。

 

<最初の12件>

アーヘンの大聖堂(ドイツ)
クラクフの歴史地区(ポーランド)
ヴィエリチカとボフニャの王立岩塩坑(ポーランド)
シミエン国立公園(エチオピア)
ラリベラの岩の聖堂群(エチオピア)
ゴレ島(セネガル)
メサ・ヴェルデ国立公園(アメリカ)
イエローストーン国立公園(アメリカ)
ランス・オー・メドー国立歴史公園(カナダ)
ナハニ国立公園(カナダ)
ガラパゴス諸島(エクアドル)
キトの市街(エクアドル)

 

ちなみに、日本は1992年に世界遺産条約を結んでメンバー入りしました。その後、1993年に屋久島、白神山地、姫路城、法隆寺地域と仏教建造物群の4件が一気に登録されました。

同じく1992年には、ユネスコの中で世界遺産も色々やってたけど、さすがに規模が大きくなりすぎて、別枠で【世界遺産センター】を立ち上げることにしました。分社化的な感じですね。そして、同じく1992年に【文化的景観】という概念もうまれました。

これまでは「作った時の状態を保っていることこそ素晴らしい!」として登録していたのですが「でも、人間が自然と共に作り上げてきた景色や文化自体も素晴らしいじゃん!」ってことも認められたんですね。

前者だと、地震などが少なく風化しにくい石造りの建物が多いヨーロッパばかりが有利で登録されていたのですが、この文化的景観が採択されたので、もっと幅広い地域で登録に値する遺産が増えていきました。

f:id:teinei_days:20210313155602j:plain

日本で最初に文化的景観が認められたのは「紀伊山地の霊場と参詣道」です。その後、石見銀山遺跡も登録されていますね。

 

以上、世界遺産センター設立までの歩みでした!